目 次 分類順 戻 る

カワハギ
Stephanolepis cirrhifer (Temminck et Schlegel)
フグ目カワハギ科カワハギ属

神戸市立須磨海釣り公園、2003年10月17日、19cm

 概 要

 ひし形で平たい体型に、褐色の縦じまが特徴。皮は硬くザラザラしていますが簡単に剥ぐことができ、ここから「皮剥ぎ」の名が付きました。オスは写真のように、背びれの前のスジ(第2背鰭の第2軟条)が長く伸びています。

 沿岸の岩礁帯や防波堤、磯などのまわりに群れで生息しています。体長は最大で30cmほど。


美味しい餌取り
 夏から秋にかけて波止際に撒き餌をすると、スズメダイなどに混じって小型のカワハギが集まってきます。しかしアタリは非常に小さく、目の前で餌をつついているのに何の感触もなかったります。

 ヘリコプターに例えられるような泳ぎで水中を自在に動き回り、小さな口で針掛かりすることなく餌だけを削るように取っていきます。嫌われることも多いのですが、餌取りの中では数少ない美味な魚であり、釣りにくさのため逆に人気があります。カワハギの肝は特に美味ですが、新鮮なものでないと食べられないため、釣りをしないとなかなか食べる機会がありません。

 この餌取りを釣り上げる方法のひとつとして、「ハゲ掛け」があります。しかし、この釣り方はリリースサイズのものまで腹に穴をあけて釣り上げてしまうので、普段は使わないことにしています。ちなみに、見えているけど針掛かりしない良型のウマヅラハギなどを釣り上げるのに使う予定ですが、まだそんな機会はありません。

 私が釣ったものは、水面近くにいる小型を避けて一気にオモリを底まで落としこんだときに突然掛かってきたものです。俗に言う「釣った」のではなく「釣れた」というものです。それでは数釣りができず、実際神戸では一度に2匹以上釣ったことがありません。何とか経験を積んで自力で釣れるようになりたいものです。

 釣り方

 主な釣り方としては胴突き仕掛け(探り釣り)、投げ釣り、ハゲ掛けなどが挙げられます。胴突き仕掛けはカワハギ用の枝の短いものがあります。餌はオキアミ、石ゴカイ、アサリの剥き身など、撒き餌としてアミエビを使うこともあります。

 神戸周辺では、神戸市西部から明石周辺にかけてでよく釣れます。私が釣ったのは須磨海釣り公園、塩屋漁港、垂水漁港、アジュール舞子、明石市大蔵海岸、明石新波止。他に平磯海釣り公園、神戸東部でも兵庫突堤やポートアイランドなどで実績があります。

 釣期は普通晩夏から初冬まで。

 記 録

主な記録
 和歌山県阿尾漁港、2003年8月17日、7〜11cm、3尾、胴突/オキアミ
 神戸市立須磨海釣り公園、2003年10月17日、19cm、1尾、落とし込み/石ゴカイ
 神戸市垂水漁港、2004年10月11日、10〜14cm、12尾、探り釣り/オキアミ
 和歌山県田辺市天神崎、2004年10月31日、16〜19cm、3尾、チョイ投げ/マムシ

 料 理

刺身、鍋、煮付けなど

肝和え
 肝をつぶさないように取り出し、サッと熱湯にくぐらせる。身は三枚に下ろし、骨を取って薄切りの刺身にする。わさび醤油で溶いた肝を刺身にまぶして出来上がり。

目 次 分類順 戻 る

カワハギ 2005年1月3日 記

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送